※ハードディスク全部のバックアップ、又はパーティションごとのバックアップをとることができる、無料なのに高性能なソフト「Redo Backup and Recovery 1.0.4」 です。
※システムが不調になり、最悪の場合はOSが起動しなくなることになる事もあり得ます。そんな場合に備えて前もってシステムイメージを作成しておくことにより、CDブートによってOSをシステムイメージ作成時に遡ってリカバリーできるソフトです。
通常のOSの再インストールであれば、今まで使っていたアプリケーションのインストールやメールの設定等を最初からやり直さなければなりませんが、システムイメージ作成時に遡ってリカバリーすればそんな必要は一切ありません。超便利なフリーソフトです。
但し、システムにエラーのない状態でのシステムイメージ作成が必須です。
※所要時間のテスト結果です。OS (Windows7) 95.4GBのイメージ作成と復元結果です。
外付USBのHDDにイメージを作成 : 40分
外付USBのHDDからイメージの復元 : 25分
■対応OS
イメージ作成・リカバリーともにCDブートで起動しますのでOSは関係ありません。
Redo Backup and Recovery 1.0.4 無料ダウンロード
Redo Backup and Recovery 1.0.4の使い方
システムイメージの復元編
isoファイルを書き込んだ起動用CD-Rをドライブに入れて再起動して暫くするとするとこの画面になります。
(Biosの設定で起動順位の第一順位をCD・DVDにしておきます。)
「Restore」をクリックします。

接続されたデバイスの検索中画面です。数秒待ちます。
イメージファイルの保存先を指定する画面です。
右端の赤丸部分をクリックしてHDDの選択画面に進みます。

パーティションに付けてある名前やHDDの容量で判断して、イメージを保存してある外付USBのHDDを選択します。
「Next」をクリックします。
保存先のHDDの中のイメージを保存してあるフォルダを指定します。
「Redo Backup and Recovery」というフォルダに保存してあるので選択して「Open」をクリックします。
もう一度「Open」をクリックします。
イメージファイル作成時に付けた名前と同一であることを確認して「Next」をクリックします。
リカバリーするHDDを選択する画面です。
WindowsをインストールしてあるC:ドライブを含むHDDを選択して「Next」をクリックするのですが、「Redo Backup and Recovery」では他のシステムリカバリーソフトと違い、C:を選択する画面がありませんでした。
自分のPCはC:を含むハードディスクを5つのパーティションに区切ってあるのですが、リカバリーするとハードディスク全部がC:になってしまうのでは?という不安が頭をよぎりました。
そこで急遽HDDの引っ越しソフトでハードディスク全部のイメージをとっておいてから「Next」をクリックしました。

本当にしますか?という画面です。恐る恐る「Yes」をクリックします。
リカバリー完了です。約25分でした。
パーティションが全て残っているのか不安です。

「Exit」をクリックします。
タスクバーの右下に電源マークがあるので、クリックするとシャットダウンできます。
再起動後、C:のみが見事にリカバリーできていました。

システムイメージの作成

↑ PAGE TOP